世の中は対照的なモノゴトでできている。
女性と男性、自国語と多国語、国内と国外、地方と首都圏それらの間に社会課題解決のカギが存在する。
CONTRASTでは、課題の可視化とデジタルを駆使した解決策を各領域のプロフェッショナルが提供します。
主にBtoBのコーポレートセールス、マーケティングを得意分野とします。
いかなるビジネスにおいても課題をヒアリングし適切なサポート体制を
構築します。
実行力を活かしアクセラレートした後は、社内が動きやすいよう社内
の体制づくりのサポートをいたします。
課題の本質を見極めるプロセス「CONTRAST 思考」を取り入れます。物事の本質的な課題は、コントラストつまり対象物の中心にあってその間を見極める事が解決に繋がるというのが我々の考え方です。ミクロ視点とマクロ視点を持つ事で解決すべき課題を見極めます。このプロセスにより、プロジェクトを進めるための方向性(ビジョン)が生まれて、成功確率が高まります。
実行から、定期的なレポーティングを行い次の課題を発見します。よりよくしていくためPDCAを回し、ひとつのプロジェクトに対しても定期的に複数の戦略見直しを重ねて解決に近づけます。
クライアントの予算とプロジェクトに合わせて各領域のプロフェッショナルから学生まで幅広いリソースによって納得感の高いプロジェクト実行を目指します。プロフェッショナル領域で活躍する複業メンバーのアサインも可能で、各界の知見を結集し、スピード感を持ったプロジェクト実行を特徴とします。
課題の本質を捉えて、解決すべき方向性(ビジョン)が決まったらそれに対する解決策を立案します。特徴としては、課題を中心に国内外共に最先端テクノロジーを活用した解決策を目指します。 データを蓄積することで二次活用の可能性も模索します。
世界中の優秀なアーティスト、スポーツ選手、表現者が資本主義社会と向き合い、経済社会を共創できる社会を作りたい。そんな思いを持って生まれたのがContrast Driven株式会社のエージェンシー事業。白と黒の間に解決案のきっかけを生み出すという思考を、表現者と経済に置き換え、弊社が間に入る事で両側面をアクセラレートします。エージェンシー事業では表現者が創作活動に集中できる環境を作るべく、ビジネスサイドの企画、営業、資金管理などを行います。一方で経済社会に対しては、アート思考や文化活動に関する啓蒙活動をする事と共に、弊社所属の表現者に対するスポンサーの募集を行っていきます。変わりゆく経済社会の中でも必ず存在する文化活動を資本主義社会と共存させる事で、人々に感覚的充足を提供していきます。
この時代、世界中を旅して人間の無意識の振動と共鳴を、
iPhone1台で表現しているアーティストであり、
アナログとデジタルの境界線に立ち異彩を放つ作風を
発表し続けている。
日本最大のサーフスケート屋外イベントにおける
情報配信のためのコンテンツ企画から配信。
スポンサー獲得のための営業活動を担当。
スポンサーリストの作成と営業活動における実働。
ピンポイントで既存リードからスポンサーにリーチすると共に、
メール/問い合わせフォームなどからも
新規のリードを獲得する。
映像制作会社である株式会社グッド・フィーリング様の社内企画であったドキュメンタリー専門の、映像メディアを収益化するための事業計画と戦略を担当。複数の映像クリエイター、インフルエンサーを起用。その他Webサイト全体のコンセプト作り、デザイン。新規事業として社外リソースをチーム化し実働。社内リソースで実現できないチャレンジを社外と共にチームを作る事でリスクヘッジしつつ実行。/問い合わせフォームなどからも新規のリードを獲得する。
イギリスの有力スタートアップ企業。ジオコーディングシステムを利用し、位置情報サービスを提供するWhat3words社における日本市場開拓の支援。市場調査、アライアンス先の企業リスト作成、営業。新規アポイント獲得、ミーティングの参加、通訳、フォローアップまで営業活動におけるフロント業務を一元管理し担当。本国との定例ミーティングによるレポーティング実施。
ヒッチハイクでの出会いからイギリスに本社を置くベンチャー企業に就職。
LIFE STYLE株式会社の創業期に参画、同社取締役就任。
国内外のスタートアップ、大手IT企業とのプロジェクト実績と知見を活かし東京2020オリンピック・パラリンピック組織委員会イノベーション推進室の室長付アドバイザーを歴任。
韓国市場KOSDAQ上場のITスタートアップFlittoの日本法人、フリットジャパン株式会社代表取締役に就任(現任)。
Contrast Driven株式会社を設立、サービス企画立案を中心に、国内外の企業支援を実行。
学生時代に発起したフィジー共和国でのゴミ拾いプロジェクトは、現在でも日本人留学生を中心に100人以上の規模で継続的な活動として行われている。
TEDxWasedaのスピーカーも歴任し、ソーシャルxテクノロジーで社会に変革を起こす。